アップデートを自動でしてくれる「Advanced Automatic Updates」を導入してみた
WordPressは便利なプラグインや、魅力的なテーマが沢山あってページの作り甲斐があるサービスです。
当サイトもプラグインのおかげで、最初の頃より見栄えの良いページになりました。
そのプラグインを多数入れることによって気づくのが「更新」の数ですね。
WordPress本体の更新もけっこう頻繁ですが、テーマやプラグインも度々更新の告知がされています。
利用しているプラグインの数やブログを複数持っている場合、更新作業も馬鹿にならない作業量になりますね。
今回インストールする「Advanced Automatic Updates」は、かさばる更新を自動でやってくれるプラグインで、設定によってWordPress本体、テーマ、インストールしているプラグインの自動更新を個別に設定できます。
「Advanced Automatic Updates」設定までの流れ
さっそく「プラグイン」→「新規追加」で「Advanced Automatic Updates」を検索&インストール。
有効化したら設定に入ります。
「プラグイン」→「インストール済みのプラグイン」から「アドバンスド自動更新」の「設定」をクリック。
アドバンスド自動更新の設定画面です。日本語なのが助かります~
ほぼ日本語なので読んで字の如くなんですが、その中で
・「メジャーバージョン」
・「マイナーおよびセキュリティ版(強くおすすめします)」
が目に付きますね。
これらはどのくらいWordPress本体がバージョンを上げてきたかによって、更新するかどうか判断するチェックボックスになります。
小数点第一桁目部分が「メジャーバージョン」、小数点第二桁目部分が「マイナーおよびセキュリティ版(強くおすすめします)」になります。
「メジャーバージョン」の方が大きな変更点にあたるため、デフォルトでは「メジャーバージョン」のチェックは外されています。
設定を終えたら「変更を保存」を忘れずに。
ためしに本体の更新とプラグイン、テーマにチェックを入れて、ある程度間を置いて開いてみたら、更新待ちの数字が全部消えておりました。
つい後回しにして更新待ちがかさばる方におすすめのプラグインです。
…なのですが、本体の更新のみ私の方では自動で更新がされませんでした。
本体が自動更新に対応していない原因を調べたところ、
・日本語版が対応していない。
・使っているサーバーがアップデートに対応していない。
などがあるようです。
こういった場合は本体だけは手動で行うしかなさそうですね。